ABOUT

- 大地創造職人 反町敏彦
********************************************************************* 私のこだわり ********************************************************************* -------------------------------------------------------------------------------- ●農薬を使わない理由 -------------------------------------------------------------------------------- --反町のお米は無農薬米や減農薬米。 「農薬・化学肥料不使用コシヒカリ」について 微生物(嫌気性菌)を使い、土壌改良した田んぼに農薬、化学肥料を一切使わず育てたお米です。肥料は、米ぬか・鶏糞を使い、稲の生育に合わせ微生物(好気性)を4回葉面散布し、育てています。 日本一の信濃川の水で育てたコシヒカリです。完全無農薬ですので安心してお子様にもお召し上がりいただけます。玄米と白米が選べます。 ーー「特別栽培米(減農薬)の認定」について 微生物(嫌気性菌)を使い、土壌改良した田んぼに、農薬を少し使い有機肥料を中心に育てられた、新潟県の特別栽培米の認定を受けたお米です。 特別栽培米とは、普通栽培に比べて、農薬の使用を半分以下(18成分→9成分)、化学肥料のチッソ成分が3kg以下で栽培されたお米のことです。反町のお米は、さらに8割減の4成分におさえています。 肥料は、米ぬか・鶏糞を使い、稲の生育に合わせ微生物(好気性)を4回葉面散布し、育てています。玄米と白米が選べます。 ーー残留農薬・成分検査について 無農薬栽培でもできなかった残留農薬基準値以下(200項目)を、微生物農法により達成することが可能になりました。残留農薬の検査と、ミネラル等の成分検査をして、それぞれの検査報告をお知らせします→pdf残留農薬の検査結果証明書(http://www.sorimachi-shunn.com/pdf/certify2010.pdf) -------------------------------------------------------------------------------- ●米づくりは環境が大切 -------------------------------------------------------------------------------- 新潟県のど真ん中・長岡市で、日本一の大河・信濃川の水を使い、おいしいお米とキノコを栽培しています。環境を大切にする反町はエコファーマーに認定されました。 ーー「エコファーマー認定者」について 農業者が策定する「土づくり技術」、「化学農薬低減技術」、「化学肥料低減技術」を一体的に取り組む計画(接続性の高い農業生産方式の導入に関する計画)が、県で定める「持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に適合する場合、知事がその農業者を、環境保全型農業者を実践する農業者として認定します。 -------------------------------------------------------------------------------- ●BL種子について -------------------------------------------------------------------------------- BL種子を使わず、従来の種子を使って大事に育てました。市場にほとんど出回らない幻のお米となってしまった昔ながらの「本物」のコシヒカリです。違いのわかる方に是非、召し上がっていただきたい逸品です。 イモチ病に強い種子1号~6号までの6品種を、毎年、配合率を変えて苗を作付けした結果、DNA鑑定で他県産のコシヒカリとの判別が可能になりました。しかし、種子を掛け合わせた時点で、その種子は「新しい品種」ということになります。これが、いわゆる「BL米」と呼ばれているものです。「コシヒカリBL」という名称ならともかく、「コシヒカリ」という名称では、決してありません。DNA鑑定で他県のコシヒカリとすぐ判別が出来るということは、要するに「コシヒカリ」ではないということです。 BL以外は、農協が安値でしか買い取らない事などを理由に、新潟県のコシヒカリの作付け農家の約90%以上がBLを作付けしました。そのため、従来の新潟県産コシヒカリは大変、希少なものとなってしまいました。反町の作る「コシヒカリ」はこのBL種子を使用せず、従来のコシヒカリ種子のみで育て上げた正真正銘、本物の「コシヒカリ」です。 -------------------------------------------------------------------------------- ●色彩選別機の導入 -------------------------------------------------------------------------------- 反町は、おいしいお米の品質向上のため、「色彩選別機」を導入しました。 ーー「色彩選別機」とは 2台の高精細ラインセンサカメラで色の濃淡を検出、高速CPUで良否判別し、 エアエジェクタまたはフラッパエジェクタにより不良粒を除去する装置です。これにより品質が格段にアップしました。 白米はもちろん、玄米に色彩選別機を通していますので、玄米で食べられる方にも安心してお召し上がりいただけます。 -------------------------------------------------------------------------------- ●自然微生物農法 -------------------------------------------------------------------------------- 反町は、安心して食べられるお米を作るため、「自然微生物農法」を採用しています。 ーー「自然微生物農法」とは 自然微生物農法とは、農薬や化学肥料を使用せず、自然界に昔からいるバクテリアなどの微生物の働きによって、おいしいお米を育てる農法です。 農薬、化学肥料を一切使用しないので、安心してご飯をいただくことができます。 -------------------------------------------------------------------------------- ●自然微生物農法とは -------------------------------------------------------------------------------- 自然と共存共栄し、稲の生命力を最大限に発揮させ、無農薬、無科学肥料で、多収穫、良食味のお米が収穫できる唯一の農法が、自然微生物農法です。 ミネラルやアミノ酸も抜群に濃いお米です。 しかも雑草も抑制し、ドジョウやメダカ、タニシなど自然の小動物や藻が田んぼに戻ります。 自然微生物農法は、今までに無い画期的な自然農法なのです。 良食味84~90点以上 ※良食味とは、美味しさを表す目安の値です。 ハートプラザ ・・・「ハート・プラザ」の仲間たちと、微生物農法を通して、環境に優しくおいしい食べ物を作っています。 (ハート・プラザとは→http://heart-plaza.com/) -------------------------------------------------------------------------------- ●今日求められている農業とは -------------------------------------------------------------------------------- 今日、農業は、単なる食料工場ではなく、環境や文化の担い手です。 水田は文化と環境を守ります。 お米を作り続けることが、日本の水や森林の保護、生態系の保存につながります。 山も川も守られ、私たちの生活も保証されることになります。 それは、自然微生物農法が実現します。 -------------------------------------------------------------------------------- ●稲穂の比較 -------------------------------------------------------------------------------- コシヒカリの稲穂を比較してみました。 自然微生物農法の方が、一般農法に比べて、稲が大きく育っているのが分かります。 (2003年9月 茨城県岩井市) 自然微生物農法の特徴 -------------------------------------------------------------------------------- ●おいしく、安心なお米はこうしてできる -------------------------------------------------------------------------------- おいしいお米とは? おいしいお米とはもちろん、化学肥料、除草剤、殺虫剤を使用しないで、自然のバクテリアが育てた米です。 バクテリアは、地中の昆虫の死骸、ミミズなどの糞を食べています。 蟻、ミミズ、オケラ、モグラは地中にトンネルを掘ることで酸素を供給しています。 稲穂 食味は各自違います。(米の種類、炊き方、使用の水なども影響します) 良食味を表す点数があります。 全国平均75~77点ですが、自然微生物農法で創ったお米は84~90点以上にもなります。さらに、200項目の薬物残留濃度は基準値以下です。 -------------------------------------------------------------------------------- ●理想的な土壌改良液 -------------------------------------------------------------------------------- 理想的な土壌とは、 1、酸素があること (根はO2を吸収してO2を出す) 2、中性Ph7であること (好気、嫌気性菌の両方が生きられるアルカリ性土壌であること) 3、微生物が多いこと (水分及び微生物の死骸が根の栄養素となる) 4、微生物のエサが多いこと (有機物、堆肥) 5、微生物の住処があること (腐らない純繊維質のも…ピート状のヤシ繊維、水草系のピートモスなど